what i read: 蛇を踏む


*Cover* 書名蛇を踏む
著者川上弘美 Hiromi Kawakami
発行所文藝春秋(文春文庫)
発行日1999.08.10(文藝春秋/1996.09)
ISBN4167631016

 表題作(第115回芥川賞受賞作)他二篇をおさめた短編集。
 解説(松浦寿輝)に、「いきなりの一行」から著者の世界にたたきこまれるという点が指摘されていて、なるほどと思ったため、各短編から冒頭の一段落を引用する。
●「蛇を踏む」
 初出:「文學界」平成8年3月号
 ミドリ公園に行く途中の藪で、蛇を踏んでしまった。(p.9)
 蛇を踏んだら女になってしまい、部屋に居着かれてしまう。主人公は女性なのだが、蛇は自分を彼女の「お母さん」だと主張する。主人公の母は郷里に健在で、電話をすれば喋ることもできるのに、否定すると、なにを言っているのと笑われる――。
 ものすごい不条理感。むしろ、彼我や夢と現の境界が揺らいで消える感覚。そうして揺らいでいく中でどうしても残る核、殻のなかに入っている「自分」というものの物語。というようにまとめてしまうと、なんだか違うと書いた当人が思ってしまうのだが。
 この作品に限らないが、著者の作品は「変容」それ自体を表現すべく、そのためだけに書かれているような気がする。
 起承転結というような流れはなく、ただひたすら転。いや、転というより変。そして混乱。最後もとくに結論がつくわけでなく、圧倒的なイメージの奔流に流されるようにして終わる。
 しかし「踏んでも踏んでもきりがない感じだった」って、この主人公、最初のひと踏みは偶発的だったにしても、わたしの頭のなかでは
「あら踏んだらおもしろいわ、踏み踏み踏み」
 ってどんどん踏みつづけているようなイメージがあるのだが、これは読み間違いなんだろうなあ。ひと踏み、ふんっ、と踏んだときの感触が「きりがない感じ」なのだろうな。

●「消える」
 初出:「野生時代」平成8年3月号
 このごろずいぶんよく消える。(p.69)
 消えやすい家族の物語。強風で物ばかりでなく子どもも飛ぶような巨大団地に住む家族は、どうも「消え」やすい家族なのだった。近々結婚する予定だった上の兄が消えたが、家族はそれを婚約者に連絡することなく、下の兄が上の兄にかわって電話で愛を語り……。
 ふしぎな家族システム、茫洋としてつかみどころのないドメスティックな世界の語り口は、どこかしら中井紀夫氏の家族テーマ系SF短編などを思い起こさせる。
 物語全体の進みかたや展開より、その隙間を埋めるすべての突拍子もないできごと――「消える」という現象、管狐、家族は五人であるというシステム、家族ごとの些細な決まりごと、ねこま、蓬摘みなど――に心がひかれる。
 表四の紹介文にあるように、「"消える家族"と"縮む家族"の縁組を通して、現代の家庭を寓意的に描」いた作品だと考えると、ストレートすぎてまったくおもしろくない。実際、そう読むのが筋に適っているのだと思うし、そうした読みとりかたは間違いではないのだろうが、わたしは寓話という代物が嫌いなのである。あらかじめ提示したい教訓があり、シナリオがきっちりと決まっているなら、なにも小説などという形式にする必要はない、それだけ言えばいいのである。イソップ寓話くらい簡潔ならまだ笑えるのだが、小説を寓話として読むのはどうも趣味に合わない。
 というのは紹介文への反感であるが、しかし同時に、こうした紹介を書くこと自体は、この本を「売る」ための行為としては、間違っていないのだとも考える。なぜなら、「よくわからないものを自分は理解した」と思うのが好きな人が、世の中の大多数を占めているからである。「よくわからないもの」をしかも、自分で考えるのではなく、「これが正解ですよ」と説明してもらうのが好きな人が、非常に多いらしいのである。
 べつに自分のことを棚上げするわけではなく――わたしだって、自分が興味のないものをいちいち考えて理解するのは面倒だし、ものによっては不可能だったりするから、こうですよと解説されるのはたいへん助かる場合もある――最近、つくづくとそう思うことが多い。だから、こんな説明をすると物語自体がひらべったくなってつまらないのになあ、と思いつつも、これはこれでいいんだな、と考えるわけだ。
 わたしもこれは家族についての物語だと思う。それは間違いないだろうが、「現代の家庭」とか「寓意」とか言われると、なんとなく「あるものを小説のかたちで言い換えてみました」みたいな、象徴がその深い意味合いを失って単なる記号(交通標識のような、わかりやすく、誤解しようのないもの)に変化してしまうようで、不愉快なのである。

 感想から逸れちゃったので、この話はここまで。
 で、おもしろかったです。……なんか単純なまとめですみませぬ。

●「惜夜記」
掌編集。イメージの豊かさと、その発端にある科学系モチーフに、なんとなくタルホの「一千一秒物語」とか連想してみたり。でも「一千――」ってどんな内容だったかほとんど覚えてない……無責任な連想なので、あまり気にしないでくだされ。←じゃあ書くな。
 初出:「文學界」平成8年9月号
1 馬
 背中が痒いと思ったら、夜が少しばかり食い込んでいるのだった。(p.105)
 この唐突さがステキ。あまりにも唐突かつイメージ喚起力を刺激する導入という点では、坂田靖子氏の漫画を連想する部分もある。展開のさせかたはずいぶん違うが。真似ているとかそういうことが言いたいのではなく、タイプとして近い分類になるのではないかという意味。

2 カオス
 歩いているうちに人が多くなった。一方向に流れている。流れにのって歩いた。(p.107)
 巨大な歌い手が登場するのだが、この歌が周囲に影響を与えるさまの描きかたが秀逸。いいなあ、これ。

3 紳士たち
> 階段を上がっていくと、扉があった。開けると、宴会が行われていた。(p.111)
 中には山海の珍味を前に舌鼓をうつ紳士たち。ここまで読んできて、どの物語もどこか結末を放棄しているというか、生々流転して結局どこまでもつづいていくという「エンドレス」を表現、いや体現しているような感覚を持った。

4 ビッグ・クランチ
> 長い間流されていたと思ったが、起き上がってみると時間が止まっていた。時間が止まったので、長い間流されていたとしても、それはもう長い間ではなくなっているのであった。(p.115)
 理屈っぽい出だしに応じるように、理屈っぽい収束。しかし、少女とのくちづけから得られるあまりの甘美さから、少女が縮むのを知ってもその行為をやめられていという描写が非常に艶っぽくてよい。

5 ニホンザル
 いくら注いでもコップが一杯にならないと思ったら、コーヒーだったはずの液体が、いつの間にか夜に変わっているのだった。(p.119)
 ニホンザルが出る前の話の方が好きだなあ。淡々として。ニホンザルはニホンザルで、有無を言わせぬ迫力があって、よいのだが。でも、ちょっと怖い。

6 悲運多数死
 しばらく質量がなくなっていた。質量がなければ存在しないような気がするのだが、しかし確かに自分がいるのはわかった。面妖である。(p.122)
 またしても理屈っぽい出だし。理屈っぽく始まると、どこか話がこわばった感じがする。読者である自分が出だしにとらわれている、ということなのかもしれない。ともあれ、しまっちゃうオジサン(お嬢さん?)の話。

7 泥鰌
> 水槽の中には泥鰌のようなものが何匹も泳いでいて、それをすくい出しては、ぴしゃっ、ぴしゃっ、と投げつけている。投げつけているのは、子供だった。(p.125)
 最初の一文に主語がないことで、妙に不安感を煽る導入になっているように感じた。意図しての効果かどうかはわからないが、うまい。わたしは牛蒡があまり好きではないので、必然として、柳川にもまったく愛着がなく、柳川ができたと書かれてもおいしそうだと連想できないのがこの作品の個人的きわまりない難点。柳川好きなら、もっとアピールするのでは。

8 シュレジンガーの猫
 知らないうちに少女とはぐれ、探しても探しても少女は出てこないのであった。(p.129)
 これはー! タイトルそのまんま。『SFバカ本』に掲載された一作ですと言われたら、まったく疑わず、信じこむだろう。箱の中にいるのが猫でなくて少女なのだが。

9 もぐら
 ぶつかった拍子に、男の懐からは何匹ものもぐらがこぼれ落ちた。(p.132)
 もぐら男と出来心をおさえきれない女(であろうと思われる)の出会いの情景。憎めないほど単純明快なもぐら男、ヤな奴ねえ、でも気持ちはわかるかもな女。結局どっちが勝ったのかというような結論を求める人は、こういう短編をどんどん読まされると、気が狂いそうになるのではなかろうか。

10 クローニング
 しばらくばらばらになった少女をかき集めて泣いていたが、泣いていても何も始まらないので、元締のところに少女のかけらを持っていくことにした。(p.136)
 果てしない再生。そもそも、少女がばらばらになってしまったのはなぜか、というようなことはなにも書かれていない。これまた、そういう原因を求める人は(以下略)だろうなあ。でもこの話はけっこう好き。
 このあと19までつづくのだが、この調子で書き写しているとものすごい時間食いなので、申しわけないがここまでとする。一応、「惜夜記」の残り掌編タイトルのみ列記しておこう。
  • 11 ツカツクリ
  • 12 ブラックホール
  • 13 象
  • 14 アレルギー
  • 15 キウイ
  • 16 フラクタル
  • 17 獅子
  • 18 アポトーシス
  • 19 イモリ

 以上。全体に、「もう少しひねってもよいのではないかなあ」と思う部分がなきにしもあらずだが、とにかくイメージの唐突さとか、意表をつかれる組み合わせであるとか、そういった部分では高く高く評価したい。読んでいて、「無意識の体操」になる。
 もともと、「蛇を踏む」という題名がずいぶん気になっていたのだが、なんとなく本が読みたいなあ、と書店で物色していたときに発見し、冒頭数ページを立ち読みして、これはイケそうだ! というので買ってみたのである。……芥川賞受賞作に向かって「イケそう」もなにもないものだが、どんな偉い賞をとろうがなにしようが、個人的な嗜好で合う/合わないはあるわけなので。
 これは、ばっちりフィットでござる。著者の本で、ほかに文庫に落ちているタイトルがないかどうか、検索してみなければ。

読了:2001.11.30 | 公開:2001.12.02 | 修正:2001.12.31


前に読んだ本次に読んだ本
back to: site top | read 2001 | shop | search
... about site | about me | talk with ...
Amazon.co.jp でサーチ◆ 対象: キーワード: